私の今年の目標は、
古材や安い材料やをうまくつかう
です。
ただ、なんでもゲームは、「縛り」があった方が面白いので、
石膏ボードやベニヤは極力使わない。
極力、国産材を使う。
というのも、目標に追加したいと思います。
安さを追求するあまり、ベニヤや石膏ボードを多用したんじゃ、それはツマラナイですので。
さて、超激安無垢の壁の作り方!
一坪2000円の野地板(我が家は山梨県産ヒノキの野地板)を購入します。
(ホームセンターでも、杉の野地板が一坪2000円ほどで購入できます。
うちの近くの製材屋さんは、未乾燥、細い間伐材のヒノキを販売していました。
多分全国でもそう値段は変わらないと思います。)
大抵、未乾燥なので、一か月程度、適当に壁に立てて乾くのを待ちます。(軽くなります)
木裏or木表(どちらがいいか、毎度悩みます。一般的には木表)どちらか一方のみ、表面を少しなめらかにするため、サンダー(やすり)をかけます。
壁材として使うため、あいじゃくりのミゾを、ミゾキリカッターできっていきます。
↓あいじゃくりの断面図。
↓ヤクオフで5000円くらいのミゾキリカッター
↓あいじゃくりの溝をきってます。
壁に張っていきます。
表面ザラザラなのも、隙間が多少あくのも、味だと思って、細かいことは気にしない。
それなりに、綺麗に張れました。
一坪2000円なので、写真に写っている範囲は、2000円行ってないぐらいです。
激安です。
そのかわり、手間は相当かかってます。
お金で解決するか、手間をかけてがんばるか。
段々、難しい方を選びたくなるのが人間ですので、私は後者です。
昨年は不慣れだったので、きちんと製材されたものを使っていました。
坪2000円で激安ですが、十分綺麗で、香りもよく、満足です。