ここのところ、虫が入ってこない家にすることを最優先に作業をすすめています。
17cmもある大きなムカデが入ったのは、うまく行かないで隙間が大きく開いてしまった、この隙間に違いないってことで、それを糊とおが屑で詰めました。
巾木(はばき 壁と床の境目にいれる木)が入ってない場所が沢山あるので、虫の入ってきそうなところから順に入れてます。
この端の部分は斜めに切らないとで、こういうのは技術がないので下手ですが、そんなこと言っててもしかたないので、下手なりに作りました。
こっちも。
換気扇周りは、漆喰ではなくて、キッチンボードをいれようかと思って漆喰を塗らずにいたのですが、キッチンボードを入れるのも大変だし、高額だし(自分でやるから原価1万円ぐらいだけど)、ってことで、漆喰でいいや、となって、とりあえず塗りました。(ついでに換気扇も洗いました)
換気扇周りには気づかない大きな隙間があって、とりあえずハサミムシは出入りしてました。アシダカグモはわかりません。
物置にアシダカグモも蛇もムカデもトカゲも入るので、入口の下部分をコンクリートで埋めてみました。が、次の日もアシダカグモが入っていたので、別ルートですね・・・
物置の上部分、隙間が大きくあいていて(木が入っているところ)、これだとアシダカグモはもちろん、ネズミぐらいまでは出入り自由なので、木を大きさに合わせて切って埋めてます(かなり面倒)。ただ、まだ全部できてないです。一つ一つの大きさが違うので、なかなか終わらないです。
コンクリートや漆喰などを塗るにも穴が大きすぎて難しい部分だったので、木をとりあえずいれて、今後コンクリートか漆喰などを塗っていきたいとは思ってます(かなり先の話。)
屋根の隙間の部分が開いていることがあるので、アルミテープで貼りました。
ここからネズミが入るような大きな穴がある場合がありましたし、掃除したら、大量のアシダカグモの殻の卵が出てきて、ここで沢山巣立っていったようで、美しさに欠けますが、ここを埋めるのは必須です。
これも、まだ全部は終わってないので、頑張って少しずつやっていきたいと思います。
一つ一つ掃除して張っていくので、これも案外時間がかかります。

進んでますか?
と聞かれたら、自分の中では進んでいますが、上記のとおり作業が小さいものが多いので、なにもやってないように見えるかもなあと思いながら、必死にバタ足中です。