昨年6月23日にムカデが服の中に入っていて大騒ぎしました(幸いにも刺されませんでした)。
今年も、本日、ムカデが室内に2匹でて、一匹は20cmくらすの見たこともない巨大なもので、対策を考えなければと思いました。
昨年、一昨年は、2階でムカデが出て、畳下に消えていったので、畳をあげれるところは全部あげて隙間に応急処置で養生テープを張ったんです。
そしたら、ムカデはその後でてなくて、ムカデだけでなく、ハサミムシの出現数がすごいへりました。
全部はってないし、畳以外にも隙間があるのか、0にはなっていませんが、
養生テープ前は、秋に、ハサミムシが毎日15匹ぐらい1か月ぐらいでました。
養生テープ張ってからは、年間10匹でるかでないかぐらい?
1/10以下ってことです。
あと、以前住んでいた家で、ナメクジが畳下に消えていくのやっぱりみて、畳を上げたら、大きな隙間だらけだった、という経験があります。
畳の隙間は見た目以上に大きい
というのが私の中で思っていることなので、とりあえずタンスなどが乗ってない畳はあげて隙間を埋めるとかなり違うのかもしれないと思っています。
あと、うちはまだ巾木を張ってないので、やっぱり巾木ですよね。
巾木、がんばらなきゃ。
6-7月は隙間の多い家は、アシダカグモもムカデも活動期なので、なかなか凌ぐのが大変だなと思います。
まあ、それを頑張れる原動力の機会としてがんばろうと思ってます。