忍者ブログ

なにゆえか古民家再生

無垢材でも高くないものも

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

無垢材でも高くないものも

野地板という板があります。

屋根下地として使われる材です。






この材は、無垢材にも関わらず、特別安いです。

これはホームセンターでの値段ですが、ホームセンターでなくても安いです。
木材屋さん、どこでも安いみたいです。

だからDIYerの間で、ひそかに人気



で、なんで安いかっていうと、

荒材だから。
つまり、表面ざらざら。


表面は、確かにこんな感じで荒いです。




(荒材ではない、超光沢仕上げはこんな感じでツルツルピカピカ)



あと、乾燥してないから

らしいです。



乾燥してないなら、乾燥させればいい。(乾かす場所が確保できる)

表面がザラザラしてるなら削ればいい。(サンダーorかんななど)

反ったりしてもご愛嬌。

と思う無垢材指向の人には、この材は最高だと思うんですが、いかがでしょう?
(薄いので、床材には向いてないのはちょっと残念。でも下地合板で、上にこれっていうのは多分、やっている人がいたような。あ、もちろん抜け節はありますヨ。)


私は、野地板を使って、納屋の壁材にしようかと思っています。

ついでに、納屋の床材には、プレーナー加工のみの破風板(屋根と外壁の間にある部材)という材を使おうと計画しています。

プレーナー加工というのは、かんなだけで削ったものだけのもので、超光沢仕上げがかかってないものです。

無垢床材というと、超光沢仕上げが普通ですが、ちょっと荒い仕上げの方が、多分、傷がついても気にならないような気がしてるから、床材じゃないものを床材として使おうと考えています。

(納屋はこんな感じ。完全に倉庫使用で、もともと雨漏りとかしてましたし・・・実は未だに窓ガラス割れてますし・・・)



この野地板、他にも、例えば、鳥や蜂やハムスターなどの巣箱とか、小さな棚とか、できそうな気がしてます。
(多分、合板より、動物にとったら居心地よさそう。)


無垢は高いし、反るし、と敬遠されがちですが、この野地板をはじめ、ざらいた、畳下の板、破風板など、無垢を使おうと思えば、色んな選択肢があり、手の届く無垢材もあるなあと思っています。

木材が高いかどうかは、人件費の部分が大きいです。
つるつるであればあるほど、人件費がかかっていて、高いのです。


ちなみに、国産杉はもちろん桧(ひのき)でも野地板は安いです(一坪千円ちょっと)。

ランキング参加してみました。
人気ブログランキング

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
まみ
性別:
女性
自己紹介:
2016年6月末に山奥の古い家に引っ越し、トイレも風呂も壊れていたので改修しはじめました。一部解体したら、黒い柱や壁が出てきて、実は古民家なのに気付きました。

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31