忍者ブログ

なにゆえか古民家再生

節約しながら大引を取り付ける方法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

節約しながら大引を取り付ける方法




大引(おおびき)、だいたい作りました
(作るっていい方があってるかわからないですが)


大引という、太い柱のようなものを、束石と束の上に乗せてくっつけました。



大引は、床下の一番の土台です。

束と束石で支えます。


束石は、元々あったものを利用し、足りない分は、できるだけ平らなものを、河原で拾って来ました




たいらでなくても、多少浮いても、それなりに支えになる、ということを今までの床下をみてきて思っていました(経験ってスバラシイ!)。

束石は、買うと一個500円ほどもします。
今回の場合、500×25=12500 にもなります。

なので、ここはケチって問題ない部分だと判断し、既製品の束石は使いませんでした。

念のため、大工歴40年以上の大工さんに相談すると、大丈夫ということでしたので、自信をもって、束石は自然石でOKと言えると思います。


束は、左右の端だけ高さ調整を正確にするために鋼製束にしました。



鋼製束のいいところは、高さを調整できるところです。

ただし、調整できる大きさにも制限があるので、最初からそれなりに床下にあった大きさを購入する必要があり、我が家の床下の高さに合うものは、ホームセンターに売ってなかったので、ネットで購入しました。

端以外の束は、端材や古材を利用しました。高さが上手くいかないときは、束石を変えることなどであわせました。
 

大引は、一本で2000円ぐらいもするので、そこもケチって、端材を利用しました。

どうしても、切れ目が弱くなるので、T字金具も使ってみました。



T字金具は、一個300円ほど。
全部にこれを使うと、300×15個(両端は鋼製束のため必要無し)×2(裏と表につけるので)=9000円。

金具だけで9000円は高いのでこちらも少なめにし、結局かすがいでとめました。



これが「子はかすがい」で有名な「かすがい」ですよ!


こちらはバラで一個40円。箱買いだと10円ぐらいです。

で、こうなりました。




  高さをあわせるためには、いつものごとくレーザー水平器を使いました。


レーザービーーーーム!



基準にする高さを決めて、棒に印をつけて、全部それにあわせるようにしていきます。



レーザーだけでなく、
こちらの手動の水平器・水準器も使いました。



最後に、柱にかすがいや釘で固定して完成。

次は根太(ねだ)です。

途中、悩み悩みやったので、おおびきに案外時間がかかりました

ランキング参加してみました。
人気ブログランキング

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
まみ
性別:
女性
自己紹介:
2016年6月末に山奥の古い家に引っ越し、トイレも風呂も壊れていたので改修しはじめました。一部解体したら、黒い柱や壁が出てきて、実は古民家なのに気付きました。

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31