最近、網戸を張りなおしたり、自作したりしています。
倉庫なんかに何枚も落ちていた網戸を使えるかと思って測ったら、
二枚しか使えるものがない。
元々ついていた2個所と、ひとつだけ買った1個所の3個所はまあいいとして、
我が家は、全部に網戸をつければ、
18箇所の網戸が必要で、普通に購入したら、
網戸だけで重い金額(一枚5000円~1万円)になってしまうので、適当でいいとあきらめて、
DIY つまり自作することにしました。
作り方法は調べると色々あって、そりゃあ網戸に車つけたりすれば立派なものなんだけれど、そんなものは大変だし、とりあえずいらないってことで、端材で多少の溝ありの適当な枠をつくって、
はめ殺し
にすることにしました。
製作方法は、端材をきって、くっつけて(ボンドorフィニッシュやホッチキスなどで)、3mmの溝を作って(溝なしでホッチキスでとめる場合もあるらしい)、普通の網戸と同じように溝で網戸用の紐で止める、ってやり方で作ってあります。
トリマー使いが下手なので、網を入れ込む用の溝が曲がったりしたり、切りすぎたりしてるのですが、そんな場所はホッチキスで止めたりしています。
サッシにハマるように、下部や横側も溝切ったりしてます。
はめたところ。
隙間テープとかもかなり細かくはって、虫ができるだけ入らない考慮は、昔の網戸よりちゃんとしてるぐらいです。
↑内側から。
倉庫などに落ちていた網戸2枚も網を張りなおして、元々のが2箇所(ちょっと破れているので補正が必要)、自作も3枚つくって、購入したの1枚で、
今のところ8箇所に網戸がつきました。
すると、どうでしょう。
暑かったこの家、すごく
涼しい家になりました。
早朝は多分、20度以下、朝の9時の体感で、24度ぐらい。
(って、もちろん、夜は締めてねてますけれど。)
風が通るってすごいことなんだなー
と改めて。
今年中に全部の網戸を作るのは大変なので、風のとおり道の対角線が開くだけつくって、そしたら来年以降にまた製作しようかと思っています。
本当に、すこーしずつ、
快適になっていってます。