暖炉をつける予定だったのですが、そこまで作業がいかず、春になってしまいました。
冬は寒かったですが、
石油ストーブで凌ぎました。
それから
湯たんぽに、温石。
↑玄武石と姫川薬石
石を温めてカイロのように使うことを、
温石(おんじゃく)というようです。
これは、寒いけれど、ゴミや無駄なお金がかからないもので何かないか探していて、見つけた
古来からのワザ。
温める方法は、なんでもいいみたいですが、我が家は、ストーブの前に置いていました。
↑コタツホースの口においてます。
案外、すぐ、
触れないほど熱くなります。
懐炉以外の使い方としては、わたしは
布団に沢山入れたりして使いました。
普段、私は、外出時に、
湯たんぽ持参で行ったりしています。
驚く人がいたものだけれど、寒い車内などは、
湯たんぽ重宝しました。
もちろん、
温石もポケットに忍ばせていたりしたのです。
ちなみに、
玄武石はロミロミなんかで使われたりしていますし、
姫川薬石も効能があるとかないとか。
だから、こだわってこの石です。
でも近くの河原の石も選べば結構素敵なのがあったりするので、それも使っています。
もう、春です。
季節外れの記事でした。