なにゆえか古民家再生
Home
田舎暮らし
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/06 13:56
火はいい
薪ストーブに少しなれて、室内を温かくすることができるようになってきました。
といっても、まだ14度ぐらいが最高です。
14度は、寒いと感じるかもしれませんが、薪ストーブの14度は十分暖かいです。
薪ストーブをつけるのは、暖かくなりたいから、というのもあるのですが、
たとえ暖かくならなくても、
火が見たい
という思いで付けているときがあるなと感じます。
火は、ほんと、いいんです。
ずーっと、ぼーっとみてられます。
一種の
瞑想
のようです。
ランキング参加してみました。
人気ブログランキング
[0回]
PR
田舎暮らし
2019/01/17 23:40
0
今日は久しぶりのアシダカグモ
今日、アシダカグモ、一匹追加。
まだでるかー
今年合計66匹。
アシダカグモ
さん。
一昨年43匹、
昨年95匹。総合計は、204匹。
ほんと、どんだけいるのだろう~ 屋根も床下も閉じてるのになあ~
まあ、小さいときに入っちゃえば、それが巨大化してでてくるんだろうけれど。
今日のは7cmぐらいの大きさでした。
ランキング参加してみました。
人気ブログランキング
[0回]
田舎暮らし
2018/11/30 22:32
0
ムカデが こんな時期外れ
ムカデがいました。
今年は暖かいからですか。
昨日もカマドウマがいました。
先々週ぐらいには、アシダカグモも一匹追加されたので、
今年合計65匹。
アシダカグモ
さん。
一昨年43匹、
昨年95匹。総合計は、203匹。
ムカデも今年は結構でて、8匹かそんなぐらいは出たきがします。
ランキング参加してみました。
人気ブログランキング
[0回]
田舎暮らし
2018/11/29 22:34
0
アシダカグモさん 200匹を超えました
アシダカグモ、追加で9匹。
今年合計64匹。
アシダカグモ
さん。
一昨年43匹、
昨年95匹。総合計は、202匹。
昨日、廊下で一匹追加されていましたし、先日は玄関で目が合って、捕まえようかと思ったら、逃げられてしまいました。
今時分は本当に出る時期なんだなあ~
こんな記事は、喜んで読んでくれる人がいるとは思っていないけれど、
アシダカグモの習性を知りたい研究者とか、もしいたら、参考事例になるし、
あとは、自分の記録のために書いている感じです。
来年の対応に向けて。
っていっても、ひたすら穴をふさぐ、床、壁、天井を作って、隙間を埋めていく、の連続なのですが。
今沢山家に入ってくるのは、家があったかいからなのかな、と思っています。
ネズミさんたちも同じく、入ってくるので、多分目的は一緒ですね。
昨年はこのころ、小さいのもみたから、秋も繁殖期でもあるのかな?
ランキング参加してみました。
人気ブログランキング
[0回]
田舎暮らし
2018/10/29 17:48
0
アシダカグモさん 今日は沢山
アシダカグモ、追加で4匹。
今年合計55匹。
アシダカグモ
さん。
一昨年43匹、
昨年95匹。総合計は、193匹。
うーん。もう、出ないといつも思っては、「甘かった」と。
どこに隙間があるのか。
今年は、暖炉わきの「床」で二回見ているし、台所での出現率が高いので、暖炉周辺に隙間があるのかなと思います。
普通、アシダカグモは、天井についていることが多いのに、床で会うってことは、床の方に隙間があるのだろう、と見立てて、近々また隙間を埋めてみようと思います。
6月末-7月上旬ごろと、今頃が繁殖期のピークなのか、毎年出会う率が高いです。
初年度が43匹で多いと思ったのですが、今年でももう55匹ということを考えれば、多分、本当はもっといたけれど、罠が少なくて捕まえられなかっただけ、なのかなあと思います。
つまり、置けば置くほど沢山捕まるということで、いいんだか悪いんだか、お互いに切ないなと思います。
やっぱり、毎年予算10000円がいいのかな。
つまり、一枚100円なので、100枚設置するのがいいのかもしれない、なんて思いました。
あんまり置きたくないのだけれど、ほっておいたら、どこにでも生息、産卵してしまうので、収集がつかないです。
これだけ毎年捕まえて、減る様子がないということは、多分、減らないのでしょう。
子蜘蛛も毎年帰って、かなりの確率で大きくなってるのでしょう・・・
子蜘蛛は1mm程度の小ささで、なん十匹って生まれますので、どこでも大きくなれるのでしょうね~ (遠い目)
ランキング参加してみました。
人気ブログランキング
[0回]
田舎暮らし
2018/10/09 23:03
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
まみ
性別:
女性
自己紹介:
2016年6月末に山奥の古い家に引っ越し、トイレも風呂も壊れていたので改修しはじめました。一部解体したら、黒い柱や壁が出てきて、実は古民家なのに気付きました。
カテゴリー
田舎暮らし(86)
古民家再生(113)
古民家あるある(3)
自己紹介(1)
アシダカグモ(24)
最新記事
最近描いてなかったら
(10/25)
内装最後の大きい板壁
(10/13)
アシダカグモ、久しぶり。
(10/07)
畑作業が中心になってます
(07/22)
アシダカグモの一番の季節ですが
(06/23)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2023年10月(1)
2020年10月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
ページトップ