一昨年43匹、
昨年95匹、
今年は今のところ26匹。
あと、入ったら、家中を巡らないようにネズミ捕りシートを大量に置いてるんです。
その中で、今まで、鳥や蜂やネズミ、蛇も捕まえてしまったことがあり、そうすると、悲しかったりします。生きてたら極力逃がしたりします。
だから、入るのがわかっているところは、ネズミ捕りシートを沢山はおけなかったりして。そうだからいけないのかもしれませんが、まあ、今はほぼほぼ外から入ってくるんだと思いますが、それにしても、今年も、容赦なく、沢山入ってくるアシダカグモさん。
動いているのを見たのは2匹(ムカデ1匹)だからまだいいものの、精神衛生上、大量に蜘蛛が家に入ってくる状態はあまり好ましいものとは言えません。
蜘蛛は蜘蛛でも、アシダカグモは日本最大級のCDサイズ、素早い動きなので、家人を必ず驚かせてしまいますし。
昨年は、7月10日の時点で46匹。
今年は、今日6月19日の時点でで26匹。
あと20日の間に20匹いったら、昨年と全く変わらないとことになります。
あり得るから怖い・・・
もちろん、私も入らないように入らないように日々穴埋めや改修作業をしているんです。
ここのところは、その作業ばかりやっていたりするんです。屋根とか、縁の下とか。
ほんと、家の中で出なくなったのは、今のところアナグマだけです。
ネズミも1か月ぐらいは出てないかも。でも時期なだけかも。
アシダカグモみたいに大きな蜘蛛でも本当に防ぐのは難しい。
家って案外複雑で、気を抜いたらすぐ隙間を作ってしまうもんだなあと感じています。
以前、大工さんが、「まあ屋根裏は外だから動物とか少し入っても仕方ないよね」的なことを作業中に行っていたのですが、その気の弛みは・・・大量の虫とネズミ、下手したらもっと大きな動物を家の中に招き入れることになり、そしてそこから家を壊すなと思います。