以前、安い壁の作り方の記事をかきました。
安い荒材利用の壁であっても(でもこだわって国産ヒノキ)、隙間が空いてたら残念、ってことで、あいじゃくり加工を自分でしています。
あいじゃくりとは、こういう加工↓。
断面図

それに使っているのが、「小型ミゾキリ」(ミゾキリカッター)。
中古で買った5000円で購入したミゾキリ、火花が散って焦げたにおいがするようになってしまいました。

中古だけれど、直せるものなら直したい。
マキタの営業所に確認したところ、「型が古くて直せない」と言われてしまいました。
じゃあ、また中古で買おうかな~とも思ったのですが、あいじゃくり加工を大量にするため「ミゾキリ」を酷使していることは否めない。
また壊れる可能性があるし、刃の変更も非力な私には難しそう・・・刃の交換のために大工さんを雇うなら、最初から新品買って、教えてもらっちゃったらいいかも!
と思いつき、
近くのマキタの営業所と販売店で相談に乗ってもらったら、新品は定価より大幅に安くて、大工さんを雇うのとあまり変わらないことが判明。
なので、使い方の説明と、刃を替えていただいて、無事新品をゲットしてしまいました。
多分、↓これと同じものです。これは刃は別売のようです。私は古いミゾキリについていたものを付け替えてもらいました。
嬉しい~!
この工具を暫く気に入って使ってる私はすごく満足。
ただ、マキタの営業所の方、販売店の方、皆さんがおっしゃっていたのは、「ミゾキリはマイナー」だそう。
確かに、ミゾキリ=溝切とは、溝をカットする機械で、和室が減ってる今では、溝を削ること自体あんまりないのかもしれません。
それから、今は工場で事前にカットの時代なので、小型ミゾキリは使われていないのかもしれません。
でも、あいじゃくりをDIYでするのなら、トリマーorルーターより、ミゾキリの方が使い勝手がいいと思います。
まあ、私が使い方が下手なだけかもしれませんが、馬力が違う。スピードが違う。
私、トリマーは持っているけれど、トリマーであいじゃくり加工をしようとは思いません。
トリマーの場合、刃を少しずつ変えて深く掘っていくのが推奨されるみたいだけれど、沢山の板にあいじゃくりするなら、そんなの面倒でできない。
多分、あいじゃくり加工には、昇降板というそこそこ大型機械を使うのが一般的みたいだけれど、昇降板は、怪我の多い危ない機械だし、高額で巨大だから考えてない。
となると、やっぱり、個人DIYの溝加工は、「ミゾキリ」が最適なんじゃないでしょうか?
私の少ない知識とスキルで言ってるので、間違ってるかもだけれど。
海外では、「ミゾキリ」っていう機械がないみたいだけれど、どうしてるのかな~
ミゾキリ、マイナーなんて言ってないで、うまく売れば、海外でも売れると思います。
私はもう、必須工具になってしまってるし。
彼らはスケールが大きいから、やっぱり昇降板なのかしら??
とりあえず、私自身は、あいじゃくりの溝を作るのに、ミゾキリが気に入ってしまい、そこから離れられなくなってしまったので、少し値は張りましたが、新品を買えて満足です。
うちは、プレカット杉の壁材が坪5000円、ヒノキ荒材が坪1500円(2000円よりさらに安かった)ので、ヒノキの荒材(下の写真。野地板)を加工した方が、大量に作るなら工具買っても安上がりっていう算段です。
それも、時間かけて加工予定。
ですから、皆さんに新品ミゾキリの購入をおすすめできるわけではありませんが、選択肢の一つとして、悪くはないのでは? と思っています。
奥の部屋の壁も少しずつできてきました。
Before
途中経過1

途中経過2

Now