古民家に沢山ある
隙間。
普通は、シリコンなどで埋めます。
この家もそうしようかと思ったんだけれど、
買いに行くのが面倒くさい。
だって、出不精な上、車で片道20分・・・
そういえば、以前、米粉で糊を作れることを聞いてました。
なので隙間パテ、
米で作ってみよう、って気に。
作り方は、米のり用にお米を炊くと聞いていたけれど、それだと大量にできてしまうし、保管も面倒。
なので、材料は、
普通に炊いたご飯と、酢。
酢は防腐剤の役目ですネ。
それを
ミキサーに掛けて、ドロドロにして、
おがくず投入。
これを隙間に入れる。
こんな感じ。
最初のころ、これ、バールでうまく隙間なくせなくって、出来た大きな隙間ですよ。こういうのは、バールで端をしっかり押さえる(?)と無くなったんだけれども。
柱の下もこんな感じ。
・・・
乾くとちゃんと固くなります。
なかなかいいんでないの?
少量で作れるし。
材料シンプルで
天然だし。
作るの超簡単だったし。
なんといっても、
安いし。
お金をかけないDIYにはいいかも。
オガクズ、もっと細かいの使ってもよかったな。
別におがくず入れなくてもいいかもな。
とか、色々今後ひっそりやってみようと思います。
保存は冷凍。
家の糊、今後全部これでやる! みたいなノリはないけれど、ひっそりエコロジー&エコノミーで満足です。