排水や水道管工事の配管があとちょっとで終わるところまできました。
これは、台所の配管。
ピンクがお湯で、水色が水だそうです。
この手の配管だと、冬でも電気など使わなくても凍らないそうです。
お風呂。
数週間前はこんな感じ。
今は、外壁も取り付けました。
あとは、ボイラー付けとか、その他諸々?
(大工さん方でやってくれているから、詳しくわかりません。)
壁も天井も平行してやっています。
壁は
足りないところを石膏ボード張って伸ばしました(これは私担当)。
天井も途中ですが、床張りもやっと始まります。
今、
断熱材入れてます。
突然ですが、
断熱材の入れ方講座!
断熱材は、原理はものすごく簡単。
大きさを合わせて、切って入れるだけ!
私は、切るのは、細かいところは手のこ。
大きな部分は丸鋸使ってます。
あと、カッターとか、削る奴とか。
石膏ボード切るのと同じような道具。
(ただし、石膏ボードのカットはしばらく使うと錆びるそうなので、専用にした方がいいそうです。)
断熱材は、古民家は大引きが断熱材の大きさどおりでなかったりします。(つまり、乗っかる場所がなかったりします)
だから、そこを追加で板などをいれて工作するので、
それがちょっと手間です。
(断熱材が乗っかればいいので、何をどんな風に入れるかは自由)
私、石膏ボードも担当でやっています。
先日の骨組みだけのところにボードを切っていれました。
↓骨組みだけの写真。
石膏ボード入れたところ。
最近、床下にまた
新たなため糞を発見しました。
ため糞に気付いても、放置していたら、新たな糞が追加されていました。
ため糞をする、アナグマさんは、この我が家の開いた床下に来ているらしい!
床下開いて生活しているから、家に入り放題なんだけれど、アナグマは入ってこないところをみると、
テリトリーをちゃんと分かってくれているようで、なかなかに偉いヤツ。
最近は、私も油断して、床下が開いた台所に食べ物なんかを置いていたりするけれど、荒らされたことはないです。
アナグマと密かに同居しても、そんなに問題にならないんだなーと、妙に安心して生活してます。
そう、なんだか、最近
とっても安心してます。
今、この家は穴だらけなのに、(というか、数ヶ月床下開きっぱなし)、鼠とかアナグマとか、猿とかハサミムシとかカマドウマとか周辺やら家の中やら沢山いるのに、なぜかとても落ち着く安心感があります。
(アシダカグモは冬になって出なくなりました)
前はあんなに怖かった天井が落ちた元風呂場でもどこでも、
もう怖いところはありません。
むしろ今まで住んだ、どの家より、幸福感を感じやすいし、何かに包まれて生きてる感じがします。
近所に人がいないから、近所迷惑とか一切考える必要がないからなのか。
気になるところはほとんど開けて、どんなものか確認できて、これ以上はないだろうという安心感からなのか。
とにかく、安心で、
落ち着く家!
この地域、熊が出たりするのですが、多分出ても怖くない。
なぜか安心感があって、怖くないのです。
穴だらけでも幸せな家。
いいところです。
オーラがいいと言われてるだけある!