忍者ブログ

なにゆえか古民家再生

納屋の床張り

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

よろしくお願いします。

ただいまコメントを受けつけておりません。

納屋の床張り


トイレの北側の納屋、床張りました。

この部屋は、もともと味噌蔵だそうで、ベニヤのみで出来ていました。
改修にあたって、隣の部屋と一緒にしてしまってもよかったのですが、
崖崩れ対策のためにあえて残しました。



Before

窓の外がすぐ岩の崖で、そこまで屋根が伸ばしてあって、真っ暗。

雨漏りもしていて、床も腐ってました。




↓ 解体して、ひさし部分の屋根もとって陽が入るように。




After
↓ 床張りました。




実は今回、床の表だけ近所の大工さんの方に張ってもらいました。

自分でも一応出来る部分なんだけれど。

タイミング的に、頼んじゃえっという感じで。

だから綺麗に出来ていると思います♪

水平をとったり、断熱材入れたりの床下の骨組みの部分は私の方でやりました。

そっちの方が難しい気もするんだけれど、作業的に面倒だったので自分でやりました。

3日かけて掃除なども含めて丁寧に自分でやって、最後仕上げを数時間で大工さんにやってもらったという感じです。

まあ、床の高さがほとんど狂いがなくて、簡単だった、っていうのも自分でやろうと思った理由ですねー



この床、実は床板でなく、破風板(屋根下地板)を加工したものです。

破風板加工の記事

多少面倒なところもあったようですが、綺麗に出来きたので、大満足です。

床が出きると、家!って感じで(今までは外・・・)、本当、うれしい♪
ランキング参加してみました。
人気ブログランキング

拍手[0回]

PR

コメント

1. 無題

よろしくお願いします。

プロフィール

HN:
まみ
性別:
女性
自己紹介:
2016年6月末に山奥の古い家に引っ越し、トイレも風呂も壊れていたので改修しはじめました。一部解体したら、黒い柱や壁が出てきて、実は古民家なのに気付きました。

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31